QUEER NEWS JUNKIE

虹色ニュース&カルチャー

黒人ゲイ少年の成長物語!←ってまとめていいのかな(汗)映画『ムーンライト』めちゃくちゃよかった!

映画『ムーンライト』を観ました。雑誌『TIME』で2016年度のベスト1に選ばれるなど、もともと評価が高かったのですが、その評判を裏切らない素晴らしい内容でした。ストーリーだけではなく、編集や音楽、絵作りも素敵でした。やるじゃん、ブラッド・ピット!←この映画、プロデューサーを務めています。

あらすじ

9歳のシローンは、フロリダ州マイアミに住む内気な男の子。家では麻薬中毒の母親(Naomi Harris)に、学校ではいじめられっ子に追いかけられる毎日だが、唯一親友のケビンだけは話しかけてくれる。ある日いじめっ子から隠れているところを、年上の男(Mahershala Ali)が見つける。男はシローンにご飯を与え、家まで送り届ける。男と彼女のテレサは、シローンにとって第二の家のような存在になっていた……。

感想

めっちゃよかった!!!

お涙ちょうだいとか、政治的とか、ありきたりなゲイ映画にウンザリしている人にはぴったりです。あ、あと、「白人救世主」が出てこないところもよい。

あと、一人の少年が大人になるまで追いかけてるのは、『ボーイフッド』を彷彿とさせました。これは一人の役者が演じきっているわけじゃないですが……「あらまぁ、リトル大きくなっちゃって!」っていう近所のおばさん気分になれます。『ボーイフッド』好きだった人は

あとね、役者陣が、よい味出してます。「ドラッグディーラーだけど、よいお兄ちゃん」のマハーシャラ・アリ。彼の妻役を演じている歌手のジャネール・モネイ(Janelle Monáe)!いつものスタイルとは違い、ぐっとセクシーでめちゃくちゃよかったです♪っていうか素敵すぎて、鼻血でしたっ!そして、007シリーズのナオミ・ハリスもヤバい感じでよかったです。

ドラッグ・ディーラー

第一幕で、小学生のシローンの面倒を見てくれるドラッグ・ディーラーなのですが、いい奴なんですよね!もちろん、その「いい奴」っぷりも、近所の子どもを手なづけて、将来自分のために働かせる「子分」にするためかもしれないのですが……。それにしても、いい奴です。

普段無口でほとんど話さないシローンが「オカマって何?」「ボク、オカマなの?」と聞く場面で、彼がどう答えるか気になりましたが、その返事には泣きそうになりました。

また、彼自身、ドラッグ・ディーラーという仕事を決して誇りにしているわけではありません。シローンの母親にドラッグを使わないようにとアドバイスするものの、そのドラッグを提供しているのは他ならない自分だということに苦しんでいます。またシ ローンからそれについて面と向かって尋ねられた時の苦悩の表情が、心に残りました。

イジメ

第二幕では高校生になったシローンの生活が描かれます。ひょろひょろで、弱い感じに育ってしまったシローンは、学校でイジメられてしまっているのです。(ノД`)シクシク

ドラッグ依存で壊れていく母親と、学校でのイジメ……ギリギリの生活が続く中でも、話しかけてくれるのは幼馴染のケビンです。第二幕ではこのケビン役の子がよかった。

でも、イジメのシーンは辛すぎでした。劇場でも、「オーノー!」とか「やり返せ!やり返せ!」とか大騒ぎしている観客がいました。LGBTをめぐる問題って、法律を作ったりすることで解決するわけじゃないんですよね。人々の心に染み込んだ「ノリ」とか、なよなよしていることで人をからかったり、イジメたりするカルチャー自体がなくならないと、ダメなんですよね。

家族

この映画ムーンライトは、「家族」についても考えさせられます。

ジャネール・モネル演じるテレサは、幼少期から思春期にかけてのシローンにとっての居場所であり、薬物に依存を深めていく母親に代わって、安全な居場所となっています。かといって、シローンと母親の縁が切れるわけでもありません。

崩壊した「家族」をめぐる、この感じはリアルだなーと思いました。なんだろうねー。思い切って縁が切れればいいけど、そうもいかない感じ。親は親で一生懸命愛して、育ててくれたんだろうけれども、それと、子どもにとって必要だったものは違う切なさとか。

典型的なゲイ像が登場しないゲイ映画

第三幕が始まった瞬間、息を飲みます。えええええええッ!これが、シロちゃんなの?完全にクロくなってますっ。

最後、クロ=ブラックとなったシローンを演じるトレヴァンテ・ローデス(Trevante Rhodes)。ムキムキの体に、金歯を入れ、ちょっとコワモテになったブラックなのだけれど、中身は繊細でピュアなままなのが、萌えます。ちょい50 centっぽいイカツイ彼を修飾する言葉としては、そぐわないのだろうけど、可愛いんですよね。キュンキュンしました。

これ、一応、シローンと、幼馴染のケビンの長い長い間の濃い恋物語なのですが、いわゆるゲイ映画っぽくないんですよ。っていうか、今までの「ゲイ映画」がずっと取りこぼしていた層がいるってことなんですけどね。

ウェストハリウッド的なコミュニティでもなく、ファッションや広告業界などのサクセスフルで愉快でケバケバしいゲイ像でもない。もしかしたら、「ゲイ」自認してないすらかもしれない。

ゲトーで育ち、コミュニティ内で期待されるマッチョな男性像にハマりながらも、内心のセクシュアリティーと活動しながらもサバイブしているゲイもたくさんいるんだよなーってつくづく思いました。

そういう意味で「ゲイ映画」っぽさを求めると肩透かしになりますが、ゲイ映画とか関係なく、人が人に惹かれていくピュアな様子が、心を掴みます。なんだろう。ものすごく上質なんですよね。

ラストシーンは、こんな静かなのに雄弁な画面、ないだろうっ!って感じです。

ガチャガチャ、ごてごてのハリウッド映画〜!キラキラのゲイ映画〜!的なのに疲れ気味の方には特におすすめです。

 評価

  • 画面が美しい度 ★★★★
  • 切ない度 ★★★★★
  • ラブストーリー度 ★★★★ 

ムーンライトの日本公開

映画ムーンライトの日本公開は、2017年4月28日です!絶対おすすめ!

映画『ムーンライト』公式サイト

映画『ストーンウォール』日本公開決定!でもその前にこれだけは知っておいてほしい

エミリッヒ監督による映画『ストーンウォール』日本公開が決定しました。

予告編はこちら。

予告編、いきなり「60年代に実在したゲイバー」って出てくるけど、今も立派に存在しますからね!

www.queernewsjunkie.com

雑だなぁ。

プレスはこんな感じででています。

全体的に「史実に基づく感動&ロマンスもの」という感じのパッケージに仕上がってます。

Stonewall [DVD + Digital]

Stonewall [DVD + Digital]

ちなみにオリジナルのビジュアルはこれです。いろいろノリが違いすぎる。

フィクションの世界ならいいのだけど、「史実に基づく」とうたうのなら、ロマンティック&感動ものとだけ消費するのでなく、それなりに歴史に敬意を持ってほしいです。この問題は、今もまだ続いている話なのだしね。

でも、こういうパッケージで、商業的に公開される以上、これを見て素直に感動しちゃう人もいるんだろうなー、と思うので改めて書いておきます。

『ストーンウォール』は、LGBT当事者から大反発を浴びた映画

わたしも、一年前話題になった時に書きましたが、この映画は、実際にストーンウォールが起こった本国アメリカでは大変なバッシングを受けました。詳しくは以下の記事を読んでみてください。

映画『ストーンウォール』、封切られるもやっぱり大不評

いや、本国でここまで不評なのに、まさか日本で公開するとは、驚きました。

といっても、公開される以上、この映画を観て感動する人は出てくるでしょう。 そういう人の感じ方を否定しようとは思いません。

しかし、ストーンウォールを観て「よかった」と思った人は、「ただ感動した」で終わらせないで、実際にストーンウォールで何が起こったのか?反乱の引き金を引いたのはだれだったのか?という歴史的事実について学んで欲しい、と心から思います。

また、この映画は史実を無視しているというだけでなく、その無視の仕方には「トランスをいなかったものにする」というパターン(トランス消去)、さらに、「なんでも白人がやったことにする」というパターン(ホワイトウォッシング)に当てはまっております。

さらに、ここでのホワイトウォッシングは、単なる「本当は有色人種だったのに、白人にしてしまう」ということを言ってるわけでなく、「マイノリティーを救う白人男性」という「白人の救世主(white savior)」のパターンにはまっており、この映画『ストーンウォール』以外にもよくある問題だということも知って欲しいです。

ストーンウォールだけじゃない!「白人の救世主」問題

「白人の救世主」パターンのレシピは以下の様なものがあります。

  • 実話にもとづいているという触れ込み
  • 非白人が苦しんでいる状況
  • 白人が現れて、苦しんでいる人々を教え導き、非白人のコミュニティを救うという結末

具体的な映画のリストとしては、以下の様な作品が挙げられています。

デンジャラス・マインド 卒業の日まで

ミシェル・ファイファー演じる、元海兵隊の女性教師が荒れた高校に送り込まれます。初めは言うことを聞かないワルガキ達ですが、ミシェル・ファイファー演じる教師の熱意に押され、少しずつ変わっていきます。

12 Years A Slave/それでも夜は明ける

白人だけど奴隷制に反対というヒーローをブラッド・ピットが演じています。ブラッド・プットは自らこの映画を制作し、アカデミー賞を受賞しています。

アバター

地球人が、資源目当てでパンドラという星を襲い、でも、地球人の男は、パンドラの先住民の味方となりヒーローとなって戦う。またついでに先住民の女性と恋におちるという典型的な白人救世主物です。

ジャンゴ 繋がれざる者

黒人奴隷ジャンゴは、白人の賞金稼ぎシュルツに助けられます。シュルツは当時の白人にしては珍しくジャンゴを白人と対等に扱い、周りからは変な目で見られますが、現在の聴衆が、罪悪感を感じすぎることなく、安心して感情移入できる対象になっています。

ダンス・ウィズ・ウルブズ

アバターと似ています。初めは白人側だったケビンコスナーが、徐々にネイティブ・アメリカンと交流を深め、最後にはネイティブ・アメリカンの一員として認められ、白人と戦います。

他にも沢山あります。

これらが、作品としてよくないわけではありません。わたしは実際にここに挙げられている作品で、好きなのが沢山あります。でも、「人種」という視点から批評的な目で見てみると、確かに「うーむ」となるパターンが繰り返されているのがわかります。製作者も、監督も役者も「そんなつもり」はないでしょう。差別的な意図はないのです。でも、こうして大量に作られるエンタメ作品が、わたしたちの世界の見方に否応なく影響を与えてしまっているのです。

「白人の救世主」は、聴衆が求めているから?

「白人の救世主」批判に対しては、「そんなこといっても、白人が主演の方が興行収入がよい」「アジア市場では白人主演の方がウケる」「結局映画業界は、よりよい収益のために、オーディエンスが求めるものを作っているだけ」(=だから映画業界自体が差別的なわけではない)というテンプレ的な言い訳が存在します。

これに対し、台湾系アメリカ人の女優コンスタンス・ウーが、マット・デイモンが主役を演じる映画『万里の長城』(当然というべきか中国を舞台にした歴史物で、2017年の2月に公開が予定されています)をきっかけに、ピシャリと批判をしています。

前半部分を簡単に訳すとこんな感じです。

『万里の長城』について。私たちは、白人男性だけが世界を救えるという人種差別的な伝説を打ち砕かなければいけません。それは事実ではないのです。私たちの英雄はマット・デイモンみたいな顔をしていません。彼らは、マララ・ユスフザイ、ガンディ、マンデラ、そういう外見なのです。いじめっこからあなたを守るために立ち上がったお姉ちゃん。そういう人々が私たちの英雄なのです。人として生きる上で、お金がーとか、中国人の投資家がーというというのはもっともアホらしい言い訳です(有色人種の人々の選択だって、無意識に偏っている可能性があります)。これは個人を責める話ではないということを、覚えていてください。そんなことをしても、アホらしい「でも、ボクはそんなつもりじゃなくて……だってお金が!」っていうマイクロアグレッション的な言い訳をなだめすかすことにつながるだけです。そうではなくて、白人の方が有色人種より優れていて、有色人種は白人の救世主が必要だというような人種差別的な方向性を、何度でも指摘することが必要なのです。

あなたが何度も何度もこういう映画を作り続けるのなら、それはあなたがそう主張してるのと同じことです。あなたはそう言ってるんです。その通りです。そう。あんたがその口で言ってると同じことなんだって。あなたが「そんなつもりじゃなかった」かどうかとは関係なくね。私たちには救世主なんて必要ないんです。私たちは自分の色が気に入ってるし、自分の文化、自分たちならではの強さが好きだし、自分たち自身のストーリーが気に入っているんです(もし私たちがそう思ってないとしたらそう思うべき)。私たちは、何かから救われるためにあなたを必要となんてしてないんです。そして、「いや、そうじゃない。ホントは君たちはボクを必要としてはず」的なことをはっきりと時にはほのめかして言われることに、ホントーに心の底からうんざりしてるんですね。

有名俳優だけが、ヒット映画を作れると考えてますか?そんなの、なんの保証もありません。どうして、もう少し改善しないのですか?もし、白人女優が時々興行収入で失敗しても、許されるのだとしたら、なぜ有色人種がたまには一度くらいチャンスがもらえないのですか?

(以下略)」

コンスタンス・ウーは、アジア系移民の家族を描いたコメディテレビ番組『フレッシュオフザボート』に出演しており、最近ハリウッドで注目されつつあります。アジア系が主役としてアメリカのテレビに登場するのは、マーガレット・チョーの『オールアメリカンガール』以来、実に20年ぶりでした。多様性に気を使っているように見えるアメリカでも、テレビや映画のなかで有色人種はまだまだ現実の人口比以上に「いないもの」となっています。

アジア系移民コメディ『フレッシュオフザボート』が面白い - #あたシモ

『ストーンウォール』は、LGBT解放運動が広まるきっかけとなった歴史的な事件ですが、それを歪んだ形で取り上げたエミリッヒ監督の映画化が激しく批判された背景には、このように、以前から続いているエンタメ業界における「人種」表象の問題があったのです。

yuichikawa.hatenablog.com

yuichikawa.hatenablog.com

www.queernewsjunkie.com

ジェンダーニュートラルなシューズブランド「Nik Kacy」インタビュー!

デパートでで「履きたいタイプの靴や着たい種類の服には自分のサイズがない」「女性用と男性用といつも分けられることにうんざり」そんな思いをしたことはありませんか?多くのクィアにとって、洋服や「靴」などのファッション業界で今革命が起きています。クィアな当事者たちが、中心となり、ジェンダーニュートラルなファッションを生み出しているのです。

今回は、そんなジェンダーニュートラルムーブメントの中心にいるシューズブランド「ニック・ケイシー(Nik Kacy)」のファウンダー、ニック・ケイシーにインタビューしました。

Text by Yu Ichikawa/Photos Courtesy Of Nik Kacy

When I quit my job and started designing shoes, people told me I was crazy. When I traveled throughout Europe looking for factories and asking why no one made shoes beyond the gender binary, people told me because it was not worth it financially for them to make shoes for people like me. When I finally started my own shoe label after a lifetime of being underrepresented, people told me I made their dreams come true. Never let anyone discourage you from fulfilling your dreams or taking a chance on yourself. You never know how you might positively impact the world and those around you. Don't just dream... Take action. #makenowmatter #walkyourway #nikkacyfootwear #instagood #transformation #lifejourney #inspiration #truth #noexcuse #lifeisbeautiful #liveauthentic #andro #genderfluid #unisexy

A photo posted by NiK Kacy (@nikkacyfootwear) on

(私が仕事を辞めて靴のデザインを始めた時、人々は私のことを頭がおかしいと言いました。私が工場を探すためにヨーロッパ中を旅し、なぜ誰も男女の二分法を超えた靴を作らないのか尋ねた時、人々は、私のような人間のための靴を作るのは儲からないんだと言いました。私がずっと無視され続けた後で、ようやく自分自身の靴レーベルを立ち上げた時、人々は、私が彼らの夢を叶えたと言いました。あなたの夢を叶えることを、チャンスを掴むことを、誰にも邪魔させないでください。あなたが世界のために、そしてあなたの周りの人のためにどんな前向きなインパクトを与えることができるのか、それは誰にもわかりません。ただ夢を見るのではなく……行動を起こしましょう。ニック・ケイシー)

Queer News Junkie(以下QNJ)「自己紹介からお願いします」

ニック・ケイシー(以下NK)「私は香港生まれで、七歳の時、アメリカのニューヨークに引っ越し、約二〇年前にロサンゼルスに引っ越しました。広告代理店で長年働いた後、Googleに転職。プロジェクトマネジャーとして働いた後、ジェンダーニュートラルな靴のブランドNik Kacyを立ち上げました。セクシャリティーは、ジェンダークィア。ジェンダーフルーイッドですね」

QNJ「……ということは、いわゆる『レズビアン』とか『トランスジェンダー』ではないのですね。いわゆる『LGBT』の枠組みとは違うのですか」

NK「長い間、鏡の前に立つ度に、『間違った身体で生まれてきた』という思いを持っていました。なのでいわゆる『トランスジェンダー』という自認もあります。

2013年には、胸の手術も受けました。それから「男」として扱われることもあったのですが、自分は長い間レズビアンコミュニティで生きてきて、そこに愛着もあったので、自分のことを完全に「男」として、レズビアンコミュニティから切り離してしまうことには違和感があったのです。

レッテルに関係なく、自分は自分。でも、人が私のことをそう呼びたいなら、彼、でも彼女でも、どっちでもいいんです。あ、「女の子」と呼ばれることは嫌ですけど(笑)」

QNJ「そういう「ジェンダークィア」とか「フルーイッド」という考え方は興味深いですね」

NK「そうですね。割と最近の考えだと思いますよ。ここ2年くらいで、どっと増えた感じですね」

QNJ「これまでジェンダークィアであることで、どんな影響がありましたか?不利益を受けたことはあると思いますか?」

NK「幸いなことに面と向かって嫌な思いはせずにすみました。でも、多分、見えない不利益はあったかもしれませんね」

起業について

QNJ「なぜ安定した会社を辞めて、起業したいと思ったんですか?なぜ靴だったんでしょう?」

NK「自分は子どもの頃から、靴が好きでした。でも自分の履きたいと思うような靴は存在しませんでした。だから、もし、誰も自分の履きたい靴を作らないのなら、自分が作るしかない!と決めていたんです。

2015年の2月に、キックスターターでのクラウドファンディングを成功させ、今は第二期目のラインとして「ハイヒール」のデザインを進めています。第一期は自分が欲しかった『男っぽい』スタイルのものを作ったのですが、このブランドを本当にジェンダーニュートラルなブランドにしようと思っているので、より幅広い層へと働きかけたいのです」

QNJ「あなた自身が履きたいスタイルを作った第一期目とくらべて、二期目であるハイヒールにはそんなに興味を持っていない、ということはないですか?」

NK「いいえ、「ジェンダーニュートラルな靴」を完璧なものにしたい!という情熱に燃えているので、ハイヒールにも、同じくらい情熱を持っていますよ!」

QNJ「あなたの靴は、ポルトガル製ですね。なぜ、「ポルトガル」だったのですか?」

NK「靴を作ろうと決めた時、イタリアで行われた靴の国際展示会に足を運びました。そこでリサーチした結果、本当によい品質の靴はポルトガル・イタリア・スペイン……これらの国じゃないとダメだとわかったんです。なかでもポルトガルは本当によかったんですね。今提携している工房と出会えたことは本当に幸運でした」

f:id:calibaby:20160816152457j:plain

QNJ「あなたがビジネスを始める上で、インスピレーションを受けた存在はなんですか?」

NK「このビジネスは、コミュニティの存在にとても助けられています。特に、一番のインスピレーションとなってくれたのは、同じくロサンゼルスをベースとしてジェンダーニュートラルなスーツを作っている『シャープ(Sharpe)』というスーツブランドです。このブランドを立ち上げたレオン・ウーとはさまざまな点で助け合う相棒でもあり、アドバイスをくれる存在でもあります」

QNJ「ジェンダーニュートラルな靴をつくるというビジネスをしていて、もっとも難しいのはどの点ですか?」

NK「ポルトガルの靴職人たちとコミュニケーションを取ることですね。距離や時差がありますから。

それから靴を作るというのは、例えばシャツを作ったりするのと比べても、とても難しいです。靴職人たちはもう何十年も、世代を超えて靴を作ってきた人たちなので、靴作りに対してそれなりの考えがあります。そこで、ここはこうしろとかこうじゃないとか言うのですが、メンズ/レディースの区別のないジェンダーニュートラルシューズを作る上では、そのような固定観念を解きほぐしていくのがむずかしいです。

でも、この工房に惚れ込んでいるので、生産場所を変えるつもりはありません。自分は完璧主義者なので、発送の前にはポルトガルに再び渡り、すべての靴の出来栄えをこの目でチェックするつもりです。日本にも発送するので、ぜひチェックしてみてください!」

QNJ「ジェンダーニュートラルファッションが、最近、特に注目を浴びていて、ニック・ケイシーもその文脈で取り上げられていますね。なぜジェンダーニュートラルファッションが人気を集めているのでしょう?」

NK「ジェンダーニュートラルファッションがなぜ今受け入れられているのか。その答えに対する正しい答えは持っていません。でも若い人がより柔軟な考え方を持っているから、というのがその理由であればいいなと願っています」

力強く言い切ったニック。ニック・ケイシーの挑戦は今も続いています。

NiK Kacy Luxury Unisex Footwear and Accessories

yuichikawa.hatenablog.com